初MSIマザーにArch Linuxを入れようとしてブートローダーで躓いたので✍ https://wiki.archlinux.jp/index.php/Systemd-boot ・ここの通りsystemd-bootを入 […]
年: 2018年
OpenWrtでEAP-SIMを使う

お久しぶりです。303ZTを使い始めたもののいちいち充電めんどくせえなということで昔使ってたWZR-HP-AG300HにUSBで繋いでついでに充電させる方法を思いつきました。 これならデスクトップにはおとなしくイーサネッ […]
Qua Stationおまけ

あとで書くと思いますが~などと言っておきつつ書かずにこんな記事で済ませてすまんって感じなのですが、eMMCの速度がおそすぎるらしくてMirakurunが動いてくれず、HDDの入手からやらないといけなさそうなのでまた冬休み […]
Qua Stationを汎用サーバーにしてみる

#####更に追記##### KDDIの方にご指摘を受けたのできちんと明記しておきます。 改造した無線機を使うのは違法です。 きちんとパターンカット等を施しましょう。 ハード構成を調べたので参考にしてください。 Qua […]
【STM32】RTCを使う

時計というからには、電源を喪失したぐらいで時刻・日付が飛んでいては困ります。 そこでSTM32の大方の機種についているRTCを使うことにしました。 RTCを使うにはRC発振以外のオシレーターを使う必要があります。VBAT […]
【STM32】ILI9488とFONTX2とbmp画像を使う
えー、前回の記事でFat32なSDが読めるようになったので、今回の本命であるSTM32時計で大容量データを扱っていきたいと思います。 前回の記事でILI9488.hなるヘッダをインクルードしてたのですが、アレがILI94 […]
【STM32】SPI経由のMMCでfatfsを使う

いつぞやの記事でSTM32の記事を書くなんて言いつつ全く書いてませんでしたが、とりあえず一段落ついた感あるので作ってたものを放出していこうと思います( ˘ω˘) で、今回作るべくは液晶を使った時計なので、せっかく液晶を使 […]
自作機を新しくした

これまで使っていたAMD A10-7850KのPCが熱でおかしくなったのか100℃超えを頻繁に起こしたりブルスクで落ちたりを繰り返す様になりました… で、親にお願いしたところCore i3-8100で新しく1 […]
電源の入らないゲームボーイポケットを直す

せっかくだから作ったゲームをよりそれっぽい環境で動かしたいということで、メルカスで777円の未チェック()ゲームボーイポケットをゲットしてみました。 この手のモノの未チェックは大方故障品です。知ってます( 見た感じ画面焼 […]
【GB】今更ながらFlashCartを作る FlashCart制作編

【GB】今更ながらFlashCartを作る Flasher制作編 【GB】今更ながらFlashCartを作る 準備編 最後にFlashCartを作っていきます。 作る上でカセットをバラす必要があるのですが、僕は焼きボール […]
最近のコメント