KDDIの人から怒られたっていうのもありますが、そろそろPCIEにPT3つなぐ準備しときたいなっていうことでハードウェアの構成を調べてみました。
メイン基板
SoC側
裏側
サブ基板
シールド内の部品は例のIAQAGだけっぽいので割愛
LTEモジュール
単体で技適取ってるのでこいつだけは合法的に使用可。(シールのTとR逆じゃね?大丈夫なのかな)
申請された周波数を見る限りB1,B18.B26だけっぽい?SIMロックかかってなかったとしても他のキャリアでの仕様は絶望的かもしれません。
ちなみに本体側の認証は
たくさんあります。
簡易部品リスト
赤字がバラすと技適違反になる石たち。でも見た感じ簡単に殺せそう
型番 | タイプ | 備考 | データシート等URL(あれば) |
RTD1295DC | SoC | 多機能なセットトップボックスとか用SoC。
Ethernet機能もあるらしいしeth0を認識してるけど配線は出てきてなさそう。 |
https://www.realtek.com/ja/products/communications-network-ics/item/rtd1295 |
KLM8G1GEME | eMMC | 思ったより早かった。Mirakurunがちゃんと動いてなかったのはなぜ… | https://wenku.baidu.com/view/8347b731f342336c1eb91a37f111f18583d00ce3.html?re=view |
K4B4G0846E | SDRAM | Samsung製が多い(こなみ) | http://www.mt-system.ru/sites/default/files/k4b4g0846e-by_rev1.1.pdf |
RTL8812AR | WLAN | ACや2x2MIMOにも対応してる高機能な石。使いたかった…
lspciではAEと表示される。マイナーチェンジ? |
https://datasheetspdf.com/pdf/964063/RealtekMicroelectronics/RTL8812AU-CG/1 |
RTL8192ER | WLAN | こっちはまあまあ低機能。中継用のかな?
同じくlspciではEEと表示される。名前規則がわからない… |
https://datasheetspdf.com/pdf-file/1249785/Realtek/RTL8192EU-CG/1 |
SD3503A | Z-Wave | 中に8051が入ってるらしい。見た目も中華っぽい( | https://www.silabs.com/documents/login/data-sheets/DSH12469-15.pdf |
RTL8761ATV | Bluetooth | 4.2まで対応。BLEはもちろん古めの規格にも対応してるらしい。 | http://www.realtekbee.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/11/RTL8761ATT-CG_Datasheet_1.0.pdf |
WWHC060-D111 | LTE | バンドは絶望的に見えるWWANモジュール。軽くいじった感じ中にPocket WiFi的なWebUIがある事がわかった。ThinkPadしかないのが祟って未だ調べがつかず。 | |
G2227 | PMIC/レギュレータ | Linuxのconfigではレギュレータのところにある。オンオフとか管理してるように見える。IIC接続 | http://www.gmt.com.tw/product/datasheet/EDS-2207.pdf |
AP2303 | DDR用レギュレータ | DDR BUS TERMINATION REGULATORらしい。
高精度なレギュレータらしい(適当) |
https://www.diodes.com/assets/Datasheets/AP2303.pdf |
IAQAG? | レギュレータかDC-DCコンバータに見える | コイルと併設されてるのでチョッパ型コンバータ?
情報全くつかめず。たくさんあった |
パターンカットについて
8812ARは
こんな感じでいけそう。
8192ERも
上の画像にbgnって書いたけどaも行けるっぽい。。。
なんか8196CのデータシートにはZTEとか書いてあったし中華企業データシート漏らしすぎでは…
Z-Waveはよくわからんけど電圧図りながら切ったり剥がしたりできるピッチなのでなんとでもなりそう
Bluetoothは
やっぱRealtekは殆どデータシートが見つかっていいね…1295は見つからんかったけど
というわけで、正式なところに聞きに行くならこっちも正式にやらんないかんというのを思い知りました。。。
まあ元々WiFiは殺す気でいたからいいんだけど…
みんなも藪蛇には気をつけようね!(は?)
そういえばES品かな(震え)とか言ってたUARTが塞がれた可能性があるらしいですね…
まあu-bootにさえ入れれば俺はいいんだけど…
個人でメルカリで当該端末を購入したのですが、auユーザーで一応通常のセットアップと、一般常識レベルのPC環境は揃っているのでよろしければLTEモジュールで調べてほしいことなどは調べますよ。
よろしければTwitterのDMでもリプライでも送っていただければと思います。
そのうち自分でも調べようと思ってるんですけどね…
QuaStationの契約があるのであればどんなIPが降ってくるのかとかは興味ありますね